狂犬病予防ワクチンの接種

予防接種に関するお願い

  • 普段は元気なワンちゃんでも、ワクチンの接種後に【体調が悪くなる】ことがあります。
  • 接種の可否や接種後の体調変化を察知するため、当院では【接種前の診察】【接種後15分待機】【帰宅後の観察】をお願いしています。
  • ワンちゃんのことをよく知る獣医師がいる動物病院・ペットクリニックがある方は、できるだけ『かかりつけ』での接種をお奨めします。
  • 持病や長期治療中など、獣医師によって正当な理由が証明される場合は、当該年度の接種免除を受けられるケースもあります。

内容

犬の登録と狂犬病予防ワクチン接種は法律で義務付けられています!

  • 狂犬病予防ワクチンの接種(年一回)
  • 犬の登録(未登録犬)
  • 登録内容の変更届
  • 登録犬の死亡届
  • 鑑札・済票の再交付手続き

注※)一部、動物病院やペットクリニックではできない手続きもあります。事前にお問い合わせ下さい。

時期・期間

毎年4月~6月頃(※鹿児島市の予定による)

鹿児島市では、毎年4月~6月【狂犬病予防ワクチンの接種推進期間】です。

推進期間中は、市内各地域の指定場所で告知された日時に「集合注射」を実施します。

実施登録をされた[動物病院またはペットクリニック]では[年間を通じて接種可能]です。

  • ワクチン接種以外の料金や設定については、動物病院で違いがある場合もあります。
  • 「集合注射」の日程は毎年鹿児島市の予定で変わります。
  • 「集合注射」に関するお問い合わせは動物病院やペットクリニックではお応えできません。

BACK TO TOP

接種の条件

生後約3ヶ月(91日)以上経過した健康な犬

「持病を持っている/最近処置や手術をした/薬を服用中」など体調面で不安がある場合は、必ず事前に「動物病院やペットクリニック」で診てもらって下さい。

昨年も受けた

前回接種を受けた場合や登録済みの場合は、3月末~4月初に保健所から予防接種の案内ハガキが送られてきます。

案内状に記載された「集合注射会場」またはお近くの動物病院やペットクリニックで接種を受けて下さい。

初めて受ける

自主的に料金持参でワンちゃんと「集合注射会場」または動物病院やペットクリニックにお出かけ下さい。

集合注射が不安な場合は、市内の動物病院やペットクリニックでも一年中/同一料金で「登録・接種」可能です。

注)「集合注射」に関するお問い合わせは動物病院やペットクリニックではお応えできません。

BACK TO TOP

接種できる場所

  • 公園などで行われる「集合注射」は、保健所の職員が受付し、当番の獣医師が注射します。
  • 事前に「予定日時」と「会場・場所」を確認して指定時間内にワンちゃんとお出かけください。
  • 動物病院・ペットクリニックでは一年中接種できますが、ご来院が集中する時期・時間帯があるため、できるだけ事前の電話予約をおすすめしています。

注)一部、狂犬病予防接種を接種できない動物病院もあります。

BACK TO TOP

予防接種の料金

当院で接種する場合

  • 狂犬病予防接種のお支払いは[現金のみ]です。
  • 当院受付にて[登録問診票]の記入が必要です。
犬の登録がお済みの場合
内容 料金(税込)
初診登録料 0
診察代 0
注射代 2,850
済票交付手数料 550
3,400
犬の登録から必要な場合
内容 料金(税込)
初診登録料 0
診察代 0
登録手数料 3,000
注射代 2,850
済票交付手数料 550
6,400
(再交付手数料)
内容 料金(税込)
鑑札 1,600
注射済票 340
  • 診察を受けたり予防薬・フード等を購入された場合は別途加算されます。
  • 当院ご利用の際はすべての飼い主様に[登録問診票]を記入していただきます
  • 「鑑札」「注射済票」の再発行は、鹿児島市保健所での手続きとなります。

BACK TO TOP

接種前の注意点

持病がある、治療通院中・薬服用中などの場合は、必ず接種前に獣医師に確認!

  • 必ず、ワンちゃんの体調が良い日に接種して下さい。
  • 接種当日は、食事や飲水を制限する必要はありません。
  • お近くの動物病院で接種される場合は、できるだけ事前に電話予約して下さい。
  • 同じ日に他のワクチンを接種、ノミ・ダニ駆除薬などを使用しないで下さい。
狂犬病予防接種は、各自治体に登録している動物病院・ペットクリニックか、指定の集合注射場所でしか接種できません。

接種後の注意点

接種後数時間は、肉体的・精神的なストレスをかけないようにして経過を観察!

  • 接種後はまれにワンちゃんの体調が悪くなったり、副反応が出たりする場合があります。
  • 接種後数時間は、様子に変化がないか、容態が悪くならないか、ワンちゃんを観察して下さい。
  • 接種後数時間して『体調不良(副反応)』が見られたら、すぐに動物病院で診てもらいましょう。
  • 接種後は激しい運動など、身体に負担がかかることを行わないで下さい。
  • 混合ワクチンは最低3週間以上経過してから受けて下さい。
  • 避妊・去勢手術などを予定している場合は「予定日の2週間以上前に接種する」か「術後に体調がしっかり回復してから」接種して下さい。
軽度~中度の副反応例
  • 元気がなくなる[体温が高い]
  • 嘔吐(おうと)や下痢(げり)をした[見た目普通]
  • 食欲がない・食べない
  • いつもより身体をかゆがる・なめる
  • 顔がむくんでいる[腫れている]
危険な(重度の)副反応例

【要注意】初めは軽い症状でも[急変]することがありますので軽視しないで下さい。

  • 軽度~中度の反応が複数ある
  • 接種後すぐに様子がおかしい
  • 呼吸が苦しそう
  • 意識がもうろうとしている
  • 痙攣(けいれん)がおこった
  • ぐったりして嘔吐(おうと)脱糞(だっぷん)した

BACK TO TOP

狂犬病について

「狂犬病ウィルス」は“動物から人に感染する”ウィルスです。

媒介動物(アジアでは主に犬)にかまれてできた傷口から感染します。

人間も感染すると[ほぼ100%死にいたる]恐ろしいウィルスです。

神経や脳を侵すウィルスなので、発症すると名前の通り“狂ったように”なり、最後は死に至るケースがほとんどです。

日本国内では現在発症報告がありませんが、身近なところでは 2006年に海外で犬にかまれた人が帰国後(約3ヵ月後)に亡くなった例がありました。

ちなみに、感染・発症した人から別の人への感染の心配はありません

狂犬病予防法

昭和25年8月制定、平成11年12月改正。

各自治体の政令にも準用。飼い主様が法律で定められている義務(年に一回、ワンちゃんの登録と接種を行う事)を行わず違反した場合は『20万円以下の罰金刑』が科せられる、という内容の法律があります。

BACK TO TOP