ペットブーム

ブームの始まり

人によって考え方の違いはありますが、一般的には1990年代~2010年頃の約20~30年間と言われています。

国内でも大都市と地方との時間差があるため「実質20年間程度」と思われます。

バブル期から一部で始まった「小型動物を家の中で飼う」ステータスが、バブル崩壊後、一般家庭に伝播したと考えられます。

その結果、ペット・動物に関係のある業種(ペット関連産業)が急成長・急拡大していきます。

「急速な市場の拡大」これこそが『ペットブーム』と呼ばれる所以(ゆえん)です。

急激な需要の拡大

ペットブームの高まりに呼応して、小型動物医療の分野でも診療の需要が急増し、個人の動物病院が増え始めます。

今ある個人動物病院のほとんどが、この『ペットブーム』によって作り出されたと言っても過言ではありません。

それまでの獣医業は、牛・馬・豚などの大動物(産業動物)や動物園・水族館が主な対象の「出張・所属型」が主流でした。

程なくブームによる需要拡大に着目した獣医師たちが、次々に小動物対象の「個人・独立型」動物病院へシフトし始めます。

この時期よりブームの後押しにより、開業すれば「誰でも」来院数や売り上げが急増し、すぐに人手不足に陥るほど隆盛を極めます。

この状況に対処すべく急ピッチで作られたのが、看護師やトリマー、訓練士などを養成する「動物専門学校」です。

人材供給の拡充により、獣医療だけでなく「トリミング・ペットホテル」等も導入され、動物病院の集客に拍車がかかりました。

純粋に自分たちの実力ではなくブームで繁盛しているのに、勘違いをする獣医(ペットブーム症候群獣医)が増殖し始めます。

このようにして動物病院の未熟な基盤が出来上がり、次の世代まで引き継がれ一般化・組織化されていきました。

ブームの光と闇

業態を巻き込んだ過去の様々な「〇〇ブーム」には、その性質ゆえ、例外なく「光(良い面)」と「闇(悪い面)」が存在します。

短期間に多くの愛玩動物が誕生した一方、扱う側の理解や考え方が未熟だったため、多頭飼育崩壊・動物虐待など「負の側面」を産み出しました。

現在の「小型動物医療」の分野もペットブームで脚光を浴びてから、実質20~30年程度の短期間で形成されました。

この急速な展開により、すでに獣医だった者や臨床獣医を目指す者の多くが「ペットブームの幻想」に翻弄されてしまいます。

個人で開業すれば短期間で来院数&売上が急増=(短期完済・高額機器導入・大量雇用・大型化 etc.)=自惚れ・おごり・慢心。

同時に動物専門学校も簡単に入れて安易に就職できる体制が「低レベルな専門職を求める人材」を輩出するようになっていきます。

「(獣医)私は実力がある、成功者だ、勝ち組だ、」「(学生)成績悪くても入れる、楽に就職できる、人は苦手だけど動物なら、」

...こうして、獣医療の現場に「ペットブーム症候群」が蔓延してしまいました。

ブームの終焉

1980年代から火の付いたペットブームの勢いは、2010年頃から徐々に「陰り」を見せ始めます。

飼育数減少も理由の一つですが、実際は「市場の熱が冷めた事、動物病院やペット関連産業が増えて飽和状態に陥った事」が関係していると思います。

最盛期にはテレビ・出版などメディア露出、ペット関連産業との連携など、動物病院単独では到底成し得ない要因【他力】によって繁盛病院や人気獣医師が「演出」されました。

同様に動物専門学校【他力】からも労せず人材が供給されたため、病院経営や人材育成に対する院長獣医の「無関心・無頓着」な姿勢が根付きました。

しかし、程なくメディア媒体【他力】の関心離れや露出減少とともに、動物専門学校の「学生数減少・能力や資質の低下」が顕著になり始めます。

(ここ鹿児島でも2006年に開校した動物専門学校が、2017年わずか10年程で閉校になりました。)

さらにブーム衰退に足並みを揃えるように、ペット関連産業【他力】や動物保護団体【他力】の「動物病院へのぶら下がり」も規模が縮小されます。

そして、ついに【他力】本願だった獣医師・動物病院の「運営の実態や実力」「認識や考えの甘さ」が、次々に表面化していくことになります。

「ペットブーム症候群問題」「人材不足・後継者問題」「組織基盤の脆弱問題」「獣医師の倫理観問題」...

過去からの脱却

ブーム終焉から約10年程度経過し、世間では徐々に「幻想」から覚める人が増え、現実に向き合う志向に変化してきました。

それを象徴するように「メディアによる動物愛護・保護活動への傾注」「動物愛護法改正」「愛玩動物看護師国家資格化」など、あるべき方向への整備改修が始まっています。

ブーム初期こそ手術数や研究発表に囚われた「権威主義」が持て囃されましたが、今では世間のニーズも無くなり、すっかり影を潜めたように感じます。

しかし未だに多くの獣医師には、長い間「独善的な立場・閉鎖的な職場」にいるせいか、世の中の変化や周囲の声に「目を向けない、耳を傾けない、自分を省みない」傾向があります。

残念ですが、今でも「ペットブーム時代の間違った考え方のままの自分本位な(ペットブーム症候群)獣医」がまだまだ現場に蔓延っているのです。

『自己満足だけの本質を無視した獣医師・動物病院でいるか』『真摯な姿勢で本質を重視する獣医師・動物病院になるか』

...これから動物病院が果たすべき社会的役割を認識し、地に足の着いた運営を受容していけるか、もうすでに世の中から試され始めています。